同じ中身の弁当、1,000円or826円どっちを選ぶ?

まったく同じ中身のお弁当が並んでいました。

一つには”1,000円”の値札が貼ってあります。

もう一つのお弁当の値札には”826円”と表示されています。

よーく見てもおかずやの種類や量、ごはんに違いはありません。

気になった賞味期限も同じです。

さて、あなたはどちらのお弁当を選びますか?

同じモノなら安い方がいいですよね。

高いからこそ価値がある商品やサービスもあります。

でも、多くのものは安い方がお客さまからも受け入れられやすいです。

前回、前々回と映画「ダイハード3」の一場面を紹介しました。

前回   ≫≫ ”検索はヤフー”一つのやり方に固執する私立・文系・営業マン

前々回 ≫≫ ジョン・マクレーンは4ガロンの水を得ることはできたか!?

容量3ガロンと5ガロンのタンクを使って、4ガロンの水を求めるという課題です。

4ガロンの水が入ったタンクをハカリに載せないと爆発を止められません。

2つの方法をご紹介しましたが、エスベムのみなさんがビジネスでいかせる教訓があります。

この工程を表にして整理してみました。

A方法の工数

4ガロンの水を得るために、23ガロンの水を動かしています。

もう一つの方法を復習してみましょう。

Bの方法を整理した一覧表です。

B方法の工数

”4ガロンの水を得る”という同じ結果ですが、こちらの工数(水の移動)は19ガロンで済んでいます。

Aの方法と比較して、17.4%も少ない労力で同じ成果を出しているのです。

お弁当にたとえると、1,000円の弁当
が174円引きの826円で買えるのです。

数学や理論的思考の苦手なわれわれエスベムは、こんなことを考えるのが嫌いです。

しかし、克服しないことには差がつく一方です。

もっといい方法はないか、効率なやり方はどうすればいいかと、いつも考えるくせをつけていきましょう。

ほんの少し数学センスが身につけば、仕事も生活も楽しくなりそうです。

【エスべム】
エスベムとは”SBEM”と書き、S(Shiritsu)B(Bunkei)E(Eigyo)M(Man)の頭文字をとっています。
サラリーマンの多数派を占める”私立大学文系学部出身の営業マン”のことを主にさしています。

人気ブログランキングへ

タグ

2011年12月29日 | コメント/トラックバック(0)|

カテゴリー:ブログ

”検索はヤフー”一つのやり方に固執する私立・文系・営業マン

エスベムが利用する検索エンジンは「Yahoo!」が主力です。

一度覚えたやり方(成功体験)をあまり変えることはしません。

誰かに教えてもらったネット検索の方法を、何年も変えていない人は多いです。

他の検索エンジンを使ってみて、「Yahoo!」が好みならいいのです。

しかし、大半は他の検索エンジンを試したこともない人たちです。

前回の記事ジョン・マクレーンは4ガロンの水を得ることはできたか!?)で、

3ガロンと5ガロンのタンクを使って、4ガロンの水を量る方法を紹介させてもらいました。


今回は違う方法ですが、エスベムのみなさんは”なぜ別の方法が必要か?”ということを考えながらご覧ください。

◆課題はこれです。

3ガロン、5ガロンタンクを使いて4ガロンの水を用意

◆容量5ガロンのタンクに5ガロンの水で満たします。

◆5ガロンの内、3ガロンを容量3ガロンのタンクに移し替えます。(5ガロンタンクには2ガロン残ります)

◆ここで一旦、容量3ガロンのタンクの水を捨てます。

◆つづいて容量5ガロンのタンクに残っていた2ガロンの水を容量3ガロンのタンクに移し替えます。

◆空になった容量5ガロンのタンクの5ガロンの水を入れます。

◆容量3ガロンのタンクに水を1ガロン移し替えます。(2ガロン入っているので、1ガロンしか入らない)

 1ガロン減って4ガロンの水が容量5ガロンのタンクに残ります。

いかがでしたか、前回よりもすっきりしていますよね。

【エスべム】とは?
”SBEM”と書き、S(Shiritsu)B(Bunkei)E(Eigyo)M(Man)の頭文字をとっています。
日本語では「私立・文系・営業マン」で、
サラリーマンの多数派を占める私立大学文系学部出身の営業マンのことです。

人気ブログランキングへ

タグ

2011年12月28日 | コメント/トラックバック(0)|

カテゴリー:ブログ

ジョン・マクレーンは4ガロンの水を得ることはできたか!?

前回記事の続き
 ↓↓
ジョン・マクレーンが私立・文系・営業マンだったら

4ガロンの水

「ダイハード3」の一場面です。

公園に置かれた3ガロンと5ガロンの空のタンク。

これをつかって、ちょうど4ガロンの水を量る。

4ガロンの荷重で爆発が解除できるのだ。

量り間違えれば、爆発してしまう。

◆さて、方法です。

3ガロン、5ガロンの空タンクで4ガロンの水を用意

◆まずは、3ガロンタンクに水を満たしましょう。

◆この水を5ガロンタンクにすべて移し替えをします。

◆空になった3ガロンタンクに再度、水を満たします。

◆5ガロンタンクに水を移しますが、2ガロンしか入りません。3ガロンタンクに1ガロン残ります。

◆ここで5ガロンの水で満杯になったタンクを空にします。

◆空になった5ガロンタンクに1ガロンの水を移し替えます。

◆またまた、3ガロンタンクに水を満たします。

◆満たした3ガロンの水を5ガロンタンクに移し替えれば、4ガロンの水が準備完了です。

他にも方法はあるようですが・・・


人気ブログランキングへ

タグ

2011年12月27日 | コメント/トラックバック(0)|

カテゴリー:ブログ

ジョン・マクレーンが私立・文系・営業マンだったら

映画『ダイハード』シリーズは好きな映画のひとつです。

シリーズ一作目は期待もせず見たのですが、
そのおもしろさに興奮したことをよく覚えています。

当然、「2」、「3」、「4」とシリーズはすべて見ました。
テレビ放映を見ても飽きがこないところがスゴイところでね。

ダイハードを見るときはあまりボッーとしてられません。
どう話の展開が進むか予測しにくいので、目はくぎ付けです。

これほど興味をひく映画ですが、
「ダイハード3」の一場面だけは、こちらが引いてしまいました。

公園で3ガロンと5ガロンのボトルが置いてあって、
4ガロンちょうどの水を入れて荷重を加えると爆弾が解除できるというのです。

”どうやれば、いいか考えろ”という、我々SBEMが苦手とする問いかけでした。

この問題を時間内に解けた人はどれくらいいるのでしょう?
出来た人を尊敬してしまいます。

もしジョン・マクレーンが私立・文系・営業マンだったら、
爆発させた可能性は極めて高いでしょう。

SBEMのジョン・マクレーン

人気ブログランキングへ

タグ

2011年12月26日 | コメント/トラックバック(0)|

カテゴリー:ブログ

147万人の私立・文系・営業マン予備軍

文系・理系学生比率
センター試験が近づいてきましたけど、受験生のみなさんはがんばってますか。

1問、2問が命運を分ける可能性もあるので、試験開始直前までもがきましょう。

使い込んだ参考書や問題集をパラパラながめるだけでも、頭の中に残ります。

人ができる努力は大差はありません。

だからおそ、”もう少しだけ”努力する人が頭一つ抜け出るのです。

ところで、『学校基本調査』lってご存じですか。

文部科学省が毎年実施している「学校」に関する統計調査です。

目的は
「学校に関する基本的事項を調査し,学校教育行政上の基礎資料を得ることを目的とする」
ことらしいです。

この調査の平成23年度速報版(といっても8月に公表されています)の中に
「大学の関係学科別学部学生数」という項目があります。

これによると、日本の大学の学生数は約257万人にいるそうです。

そのうち理系の学生は約82万人で32%の割合をしめています。

3人に1人が理系で、残り2人は文系という感じですね。



これを国公立大学と私立大学に分けてみると、もう少し差が出てきます。

国公立大学に学ぶ学生さんは約57万人在籍しています。

理系が約30万人、文系約27万人と理系の学生数が過半数を超えています。

今度は私立大学の構成をみてみましょう。

私立大学に通う学生さんは約199万人います。

この内、理系約52万人、文系147万人で構成比は26%対74%になります。

私立大学では、4人に1人が理系の学生というのが実態のようです。

こうしてみると国公立大学の理系学生の多さが顕著に表れています。

学生数の違いや授業料の差があるので一概には言えませんけど、
”勉強のできる学生”は大学でもさらに勉強を重ねる、という感じがします。

国公立大学受験生  センター試験受験 理数科目必須

私立大学理系受験生  理数科目必須

私立大学文系受験生  理数科目必須でない

理数科目不要=勉強量少という図式が、
ほとんどの私立文系受験生にあてはまるでしょう。

推薦やAOで一般入試を受けなくても大学に進む方法も増えています。

”半強制的”に勉強をやらざるを得ない環境が減ってきていました。

大学生をもっと勉強好きにするためには、中学校、小学校にさかのぼって、
理数科目教育の対策を打つ必要があります。

義務教育の段階で、理科と数学が苦手になってしまい、
高校での理数についていけず、しかたなく文系を目指すケースが多いのです。

そこで、こんな改善策を2つ。

1.すべての大学入試で理数科目を必須化

2.やらざるを得ない環境づくりと、わかりやすい理数学習実現



この二つを組み合わせれば、本来の”大学生”が増える可能性が高くなると思うのですが。

147万人の私立・文系。営業マン予備軍のみなさんも、
理数の勉強をしましょう。

社会に出ると痛感します。

人気ブログランキングへ

タグ

2011年12月25日 | コメント/トラックバック(0)|

カテゴリー:ブログ

”算数”障壁

技術職の人が営業になることはあります。

反対に営業の人が技術職に就くことは稀です。

理系出身の人には”営業”という最後の砦があります。

エスベム(*)には最後の砦しかありません。

この不利な状況の原因は、小学校のころにさかのぼります。

小学校高学年になると算数が苦手になる生徒が増えてきます。

中学、高校と進むにつれ、さらに苦手意識が強まります。

数学アレルギーにかかると、物理や化学などの理科も嫌いになってしまいます。

理数科目がダメなために、国公立大学をあきらめ、私立大学の理系学部を断念し、私立大学の文系学部を目指すことになります。

小学校の算数でつまづいてしまうと、そこで人生の選択肢を狭めてしまうことにつながりかねません。

お医者さんになる夢もそこで断たれてしまいます。

参入障壁にならぬ、”算数障壁”が人の生き方にまで影響しているように思えてなりません。

*エスベムとはSBEMと書き、S(Shiritsu)B(Bunkei)E(Eigyo)M(Man)の頭文字をとっています。”私立・文系・営業マン”のことです。


人気ブログランキングへ

タグ

2011年12月10日 | コメント/トラックバック(0)|

カテゴリー:ブログ

エスベムが大変な時代になってきた

”エスべム”

”SBEM”

S(Shiritsu)B(Bunkei)E(Eigyo)M(Man)

私立・文系・営業マン

私立大学文系学部出身の営業マンはサラリーマンの多数派です。

その彼らに”危機”が迫っています。

それはいったい何なのでしょう?

人気ブログランキングへ

タグ

2011年12月10日 | コメント/トラックバック(0)|

カテゴリー:ブログ

このページの先頭へ

イメージ画像